TPP交渉差止・違憲訴訟にご協力ください!
お知らせ
  • HOME »
  • »
  • 【メディア掲載】山田正彦さんに聞いた(その2) 主権者である国民として TPPの情報公開を求めよう(マガジン9)

【メディア掲載】山田正彦さんに聞いた(その2) 主権者である国民として TPPの情報公開を求めよう(マガジン9)

2015年4月8日「マガジン9」に、TPP交渉差止・違憲訴訟の会幹事長の山田正彦(元農林水産大臣・弁護士)のインタビュー(その2)が掲載されました。

———————————–

山田正彦さんに聞いた(その2)
主権者である国民として
TPPの情報公開を求めよう

TPP(環太平洋連携協定)は、太平洋を囲む多国間での「ヒト、モノ、カネ」の流れを自由化するための経済連携協定。シンガポール、ニュージーランド、チリ、ブルネイ、アメリカ、オーストラリア、ペルー、ベトナム、マレーシア、カナダ、メキシコ、そして2013年7月に遅れて参加した日本をあわせた12カ国が交渉に参加しています。これまで各国の思惑が入り乱れるなか交渉は難航してきましたが、主導権を握るアメリカからのプレッシャーも強く、いよいよ大筋合意に至るのではないかとも言われています。
TPPは、私たちの暮らし全般にかかわる協定です。しかし、秘密交渉のためにその詳細が知らされることはありません。TPPによって暮らしはどう変わる可能性があるのでしょうか? 今年1月、TPP交渉は違憲であるとして「TPP交渉差止・違憲訴訟の会」を設立した、元農林水産大臣の山田正彦さんに話をうかがいました。

TPPが妥結しなくても、すでに法整備は進んでいる

――前回は、TPPの問題点と違憲訴訟についてうかがいましたが、TPP妥結にむけて、実はすでにさまざまな法整備が進んでいるといわれていますね。

山田
そう。TPPの妥結にかかわらず、実は日米二国間の並行協議で、法整備は着々と進められています。僕は五島列島の出身だけど、離島には電車やバスがあまりないでしょう? だから、みんな家に何台も軽自動車をもっているんです。でも、最初にTPP交渉が始まったとき、日本はアメリカから、軽自動車の製造をやめろと言われたんですよ。そうじゃないとアメリカ車が売れないからね。日本政府は、なんとか軽自動車の税金を普通車並みにすることで、アメリカと折り合ったのです。それでまず、軽自動車の税金が今年から1.5倍になったという訳です。そうやって政府は準備をどんどん進めていっているのです。
(2015年4月8日/マガジン9)

▼続きは「マガジン9」へ
http://www.magazine9.jp/article/konohito/18573/

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

資料

tpp_chirashi

チラシ・申込書

tpp_leaflet

リーフレット

tpp_junbi

「TPP交渉差止・違憲訴訟の会」設立準備会(2014年9月24日)

お知らせ

「一審判決には誤りがある」 生存権論から「食料への権利」を問い直す (種子法廃止違憲訴訟)

「種子法廃止等に関する違憲確認訴訟」の原判決は、種子法廃止による「食料への権利」の侵害は存在していないとして原 …

tppikenn_240311

【重要なお知らせ】3/19(火)種子法廃止等に関する違憲確認訴訟 控訴審第2回期日のご案内

2024年3月5日 各 位 TPP交渉差止・違憲訴訟の会 代表 池住義憲 弁護団共同代表/訴訟の会幹事長 山田 …

tppikenn_240306

【お知らせ】『TPP新聞』vol.22ができました! 「一審判決には誤りがある」

食料への権利の保障と、主要農作物種子法廃止の違憲無効を訴えた裁判の第一審判決が棄却・却下となりました。小山敬晴 …

tppikenn_240305

「控訴審でも問い続ける」 ―種子法廃止違憲訴訟・種子農家の訴え

食料への権利の保障と、主要農作物種子法廃止の違憲無効を訴えた裁判の第一審判決が棄却・却下となりました。その中で …

採種ほ場では腰を低くかがめて稲の高さを確認し、成長速度の違う異株がないかを丁寧に見まわる菊地富夫さん。息子の賢治さんとともに

【お知らせ】『TPP新聞』vol.21ができました! 「控訴審でも問い続ける」

食料への権利の保障と、主要農作物種子法廃止の違憲無効を訴えた裁判の第一審判決が棄却・却下となりました。その中で …

tppikenn_231204
PAGETOP
Copyright © TPP交渉差止・違憲訴訟の会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.